八千代座(^^)v
こんにちは~とんぴです(*^_^*)
日曜日に、山鹿の八千代座までおかみとあのお方の公演を観に行って参りました~♪
そう、とんぴが憧れ続けている「坂東玉三郎さま特別舞踊公演」
う、美し~
週末はおかみと「玉さま、玉さま~」と言いながら忙しいお店を乗りきりました
熊本県民ですが、八千代座は初です
本当に江戸時代の芝居小屋という感じがして、とても歴史を感じました
☆玉さまと一緒にハイっ!ポーズ
山鹿灯篭「よ~へ~ほ~☆」
幕が開いた瞬間、生玉さまを観た瞬間・・・・・・・・・。
感激のあまり涙が出そうに・・・・
なんてったって、憧れの存在ですから
八千代座は客席から舞台までが、本当に近くて手を伸ばせば
出演者の方に届きそうでしたっ(@_@;)
玉さまはただただ美しく、
この世のものとは思えないほど・・・・・・(>_<)
スッと手を動かすだけでも、
なんであんなに美しいのでしょう
今回は花柳流のお家元が振付された新作舞踊という事もあり、
花柳流の男性若手舞踊家の方々が出演されてました
その中でもひときわ目を引いたのが、
地元熊本出身の「花柳九州光」さん
スラッと背が高くて、なにより背中の使い方が
綺麗なことっ
親子で「キャーキャー」言ってました♪
フィナーレで花道まで皆様挨拶に来られましたが、
思わずおかみと2階席から「九州光さぁ~ん!」
と叫んでしまったコンサート会場ちゃうねん(笑)
しかし、皆様本当にどの幕もどの場面も踊りが素晴らしく、
一体毎日どれほどお稽古されているのでしょう(>_<)
プロフェッショナルです
おかみが、
「本物を見た・・・・」とため息をついていたのも納得です!
舞台まで近い事もあって、足や手の動かし方、目線など
よく見えてとても勉強になりましたぁ(^o^)/
最後にこの山鹿灯篭の場面でこのペンライトを振って
とても幻想的な雰囲気に包まれました
しかも、お土産でいただいちゃいました
大事にいたしまする~(^^)v
本当にあっと言う間の2時間でした
次の日、師匠に「キャーキャー☆」
言いながら話をすると、
「その熱が冷めない内に、舞台でしっかり踊らなんたい!」
はい。。。。頑張ります玉さまパワーをいただいたんで(^o^)/
ああ、もう1回観た~い!!!
☆あとお店のブログとは別にプライベートなブログも始めました。
こちらもフラッと遊びにいらして下さいね
ブログ⇒ともちゃんのマイペース日記☆[千里の道も一歩から]
関連記事